よこはま動物園ズーラシア (神奈川県)
よこはま動物園ズーラシアは、日本最大級の広さを誇る動物園の一つで、世界の様々な気候帯に生息する動物たちを、それぞれの環境を再現した展示方法で見ることができるのが特徴です 。まるで世界旅行をしているかのような気分を味わえます。オカピをはじめとする珍しい動物たちに出会えるのも魅力です 。園内には、オカピの滑り台があるわくわく広場など、子供たちが楽しめる大型遊具のある広場が3ヶ所もあり、動物を見るだけでなく、体を動かして遊ぶこともできます 。休憩所(屋内・屋外)、授乳室、ベビーカーの貸し出しなど、家族連れに優しい設備も充実しています 。生息環境に近い展示は教育的でもあり、子供たちの好奇心を刺激します。
東京からよこはま動物園ズーラシアへは、公共交通機関を利用する場合、東急東横線で横浜駅まで約20分から30分です 。横浜駅で相鉄線に乗り換え、鶴ヶ峰駅または三ツ境駅で下車し、そこから「よこはま動物園行き」のバスに約15分乗車します 。または、JR横浜線で中山駅まで行き、そこから「よこはま動物園行き」のバスに約18分乗車することもできます 。車を利用する場合は、東名高速道路などを経由して約1時間から1時間30分です 。駐車場も完備されています 。
オージーヒル グリルレストランのハマポーク生姜焼きセットがおすすめです。地元産のブランド豚「はまポーク」を使ったボリューム満点の一品です 。また、サバンナテラスでは、スパイシーグリルドチキンや、アフリカ料理のムアンバライスなど、特色あるメニューを楽しむことができます 。フレッシュネスバーガー ジャングルカフェ店では、ズーラシア限定のバーガーも販売されています 。
西武園ゆうえんち (埼玉県)
西武園ゆうえんちは、懐かしい昭和の雰囲気を楽しめるユニークな遊園地です 。夕日の丘商店街では、昭和の街並みが再現され、懐かしいお店やライブパフォーマンスなどを楽しむことができます 。夕陽の丘プレイランドには、小さなお子様向けの可愛らしい乗り物や、0歳から保護者同伴で利用できるアトラクションもあり、小さなお子様連れの家族も安心して楽しめます 。鏡の迷路や、カラフルなメリーゴーラウンドなど、子供たちが喜ぶアトラクションが満載です 。園内には、赤ちゃん休憩所やベビーカーの貸し出しなど、小さなお子様連れに優しい設備も整っています 。夏にはプール、冬にはイルミネーションなど、季節ごとのイベントも開催され、一年を通して楽しむことができます。
東京から西武園ゆうえんちへは、公共交通機関を利用する場合、新宿駅から西武新宿線で東村山駅まで約40分から50分です 。東村山駅で西武園線に乗り換え、西武園ゆうえんち駅まで1駅です 。駅から遊園地までは徒歩約2分です 。または、西武新宿線で国分寺駅まで行き、西武多摩湖線に乗り換えて多摩湖駅で下車し、徒歩約5分で到着することもできます 。車を利用する場合は、関越自動車道などを経由して約1時間から1時間30分です 。駐車場も完備されています 。
夕日の丘商店街にある喫茶ビクトリヤのスパゲッティ・ナポリターナやクリームソーダなど、懐かしい喫茶店のメニューがおすすめです 。また、舶來グリルでは、ユニークなゴジラのベーコンエッグサンドを楽しむことができます 。商店街の入り口にある駄菓子屋さんでお菓子を選ぶのも楽しいでしょう 。
江戸東京たてもの園 (東京都)
江戸東京たてもの園は、江戸時代から昭和初期にかけての貴重な歴史的建造物を移築・復元し、展示している野外博物館です 。高橋是清邸や前川國男邸といった著名人の邸宅から、仕立屋や花屋、銭湯の子宝湯まで、様々な建物を見学することができます 。ほとんどの建物の中に入って見学できるので、当時の人々の暮らしを身近に感じることができます 。園内では、季節ごとのイベントや伝統工芸の実演なども行われており、文化的な体験もできます 。広大な小金井公園の中に位置しているので、散策も楽しめます 。春には桜が美しく咲き誇り、お花見もおすすめです 。
東京から江戸東京たてもの園へは、公共交通機関を利用する場合、JR中央線で新宿駅から武蔵小金井駅まで約20分から30分です 。武蔵小金井駅北口から西武バス2番または3番乗り場より、「小金井公園西口」下車、徒歩約5分です 。または、同じく武蔵小金井駅北口から関東バス4番乗り場より、「江戸東京たてもの園前」下車、徒歩約3分です 。西武新宿線花小金井駅からもバスが出ています 。車を利用する場合は、およそ30分から45分です 。小金井公園の有料駐車場を利用できます 。
東ゾーンにあるたべもの処「蔵」の手打ちうどんや日替わり弁当がおすすめです 。西ゾーンのデ・ラランデ邸内にあるカフェ「武蔵野茶房」では、カレーライスなどの軽食やデザートを楽しむことができます 。
鉄道博物館 (埼玉県)
鉄道博物館は、鉄道好きにはたまらない、実物の車両を多数展示している博物館です 。蒸気機関車から最新の新幹線まで、様々な車両を間近で見ることができます。運転シミュレータや車掌体験など、子供たちが楽しみながら鉄道について学べるインタラクティブな展示も豊富です 。巨大な鉄道模型ジオラマは、その精巧さと迫力に大人も子供も見入ってしまいます 。館内には、巨大なプラレールで遊べるキッズスペースや授乳室など、小さなお子様連れの家族に嬉しい設備も整っています 。鉄道の歴史や技術を体験しながら学べる点が、鉄道博物館が家族連れにおすすめです。
東京から鉄道博物館へは、公共交通機関を利用する場合、JR埼京線または湘南新宿ラインで新宿駅または恵比寿駅から大宮駅まで約30分から45分です 。大宮駅で埼玉新都市交通ニューシャトルに乗り換え、「鉄道博物館駅」で下車すると、博物館はすぐです 。所要時間は合計で約45分から1時間15分です。車を利用する場合は、首都高速道路などを経由して約45分から1時間15分です 。博物館には有料駐車場があります 。
レストラン日本食堂のハチクマライスがおすすめです。食堂車の乗務員が食べていたと言われる幻のメニューです 。また、様々な種類の駅弁も販売されており、鉄道博物館ならではの食事を楽しむことができます 。てっぱくひろばには、持ち込んだお弁当を食べられるランチトレインもあります 。
まとめ
ゴールデンウィークは、今回ご紹介した以外にも、関東地方には家族で楽しめる魅力的なスポットがたくさんあります。自然の中でリフレッシュしたり、動物たちと触れ合ったり、スリル満点のアトラクションに挑戦したり、歴史や文化に触れたり。それぞれの場所で、かけがえのない思い出を作ることができるでしょう。ぜひ、この特別な機会に、ご家族で様々な場所へ足を運んで、笑顔あふれる素敵なゴールデンウィークをお過ごしください。
コメント